10代で世界を学ぶ、デザインの高校

MENU

授業風景レポート★リアルな動物を、写生♪上野動物園でデッサン授業!【バンタンデザイン研究所 高校 blog(ブログ)】

このエントリーをはてなブックマークに追加

2015.01.15東京

「わぁ♪ パンダだー!」

 

と、かけよる学生たち。

 

特別授業で、高等部の学生たちが上野動物園にやってきました!

 

 

 

入ってすぐの場所に、人気者のパンダの姿が!

 


 

でも、動物を写生することは「デザイン」にどのようにつながるのでしょう?

中津川講師
「インターネットが普及して、『誰かが撮った写真』や『誰かが描いたイラスト』があふれています。
そして、学生たちもそうした誰かの作品に慣れています。
でも、直接自分の目で動物を見て、画角を決めて
とらえることで刺激になりますし、自分だけのストックにもなるんです」

なるほど!

 

それでは、さっそくデッサンの旅に出発です!

まずは、パンダから♪

リーリー(オス♂)が起きていて、お食事中♪

学生たちは、スケッチブックと「クロッキーブック」を持ってきています。

 

クロッキーブックは、鉛筆の線がよく映える紙質。

 

そのため、スケッチやポーズの走り書きをする時にピッタリなんですよ。

 

「1枚にかけるのは5分から10分程度を目標に!
動物の体をとらえるためには、どうすればいいと思う?
骨格をとらえるんだよ!色んな角度から見てみよう」

とアドバイスする中津川講師。

 

 

描くときは、自然とおしゃべりはひかえめになります。

でも……

学生「あっ、動いちゃった!」

学生「ポーズが変わると、体が分からなくなっちゃうー(汗)」

なんてハプニングも!

 

「生き物だからね(笑)線は1本のラインで仕上げるイメージでね!
時々、クロッキーブックは見ないで、動物だけを見て描くのもいいよ」

次はアジアゾウ。

 

体が大きくてデッサンもしやすいみたい!

 

 

 

逆に、みんなが苦戦していたのがニホンザル。

 

 

学生「サル山とサルの色が同化しちゃって、形がとれない……」

 

 

中津川講師
「スピード感を意識してみよう。あとは鉛筆をたてて描いたり、寝かせて描いてみたり。
線を使い分けるだけでも、リアルな形に近づくよ」

 

回数をこなせばこなすほど、確実に上達していきます!

 

ホットドリンクで小休憩♪あったまる~(^^)

 

 

 

カピバラ、ラマをかき、暖房がきいたバードハウスへ!

「暖かいけど、鳥の匂いがくさーい」

と苦笑いしつつ、思い思いに描きました♪

 

トラやゴリラにも出会うことができて、大満足♪

 

学生
「思った以上に、動きが早くてビックリしました。
体が大きい動物、好きな動物は描きやすいです。
イラストレーターになりたいので、いい練習になりました」

学生
「動物園に来たのは、小学生の遠足以来!
将来はアートディレクターになると決めているので、
動物は大切なモチーフになると思います」

と、将来をみすえて課題にのぞんでいる学生も多かったですよ!

 

「仕事を始めると、なかなかゆっくりスケッチする時間がとれないと思います。
贅沢な時間だと思いますね」

 

という講師の言葉通り、とても充実した時間を過ごすことができました!

 

また、みんなでデッサン遠足に行けますように♪

 

 

 

 

 

 

 


バンタンデザイン研究所 高等部のコトが良く分かる!「オープンキャンパス」など、各種イベントを開催しています。

ご興味のある方は、是非ご参加ください!

バンタンデザイン研究所 高等部 東京校のイベントラインナップ

バンタンデザイン研究所 高等部 大阪校のイベントラインナップ

バンタンデザイン研究所 高等部
東京校:0120-123-604
大阪校:0120-757-333

次の記事を見る

前の記事を見る

イベント情報

このエントリーをはてなブックマークに追加